香りの散歩道


江戸わずらい

墨絵・朝野泰昌
6月は「食育月間」です。
今日食べたものが、未来のカラダをつくることは、みなさんもよくご存じでしょう。

その昔、「江戸わずらい」と呼ばれた病気がありました。
足元がふらついたり、しびれたりする、今でいう「脚気(かっけ)」のことです。
ビタミンが足りない食生活が原因なのですが、それが分かるまでは、伝染病だと思われていた時代もあったとか。
予防するという発想もなかったので、脚気になる人は増え続けたそうです。

こうした問題をなんとかしようと、明治時代、栄養学に特化した世界初の研究所が東京に誕生しました。
アメリカ留学で医学を学んだ佐伯矩(さいき・ただす)博士が、栄養の大切さを実感して、学問として確立したのです。

大正時代には、栄養指導者を育てる学校もできたのですが・・・昭和の時代に戦争が始まると、みんな食べることだけで精一杯。
栄養指導者が本格的に活躍するようになったのは戦後のことで、限られた食料で栄養をとる方法などを提案していたそうです。

そして、1947年に栄養士法という法律ができて、国家資格として認められた「栄養士」が誕生しました。
栄養についての情報があふれている今の時代でも、知らず知らずのうちに不足していることがあります。

栄養士のみなさんにはこれからも、食の大切さを伝えていただきたいですね。


*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中  ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。


『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、

毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。



香りの散歩道TOPへ
 /  TOPへ  / 歳時記へ