香りの散歩道


送り火

墨絵・朝野泰昌
今日は、お盆の「送り火」を焚いて、ご先祖様をお見送りする日です。
地域や宗派によってさまざまな風習があるようですが、なかでも、京都五山(きょうとござん)の送り火は有名ですね。

東山(ひがしやま)に「大」の文字が浮かびあがり、つづいて「妙(みょう)」「法(ほう)」の文字。
そして、船形(ふながた)、左大文字(ひだりだいもんじ)、鳥居形(とりいがた)と、六つの送り火が夏の夜空を彩ります。

自宅で送り火を焚くときは、焙烙(ほうろく)という素焼きの皿に「おがら」をのせて燃やします。
「おがら」は、古来より神聖な植物とされてきた、麻の茎の皮をはいで乾燥させたもの。

「麻幹(あさがら)」とも呼ばれます。
これを燃やした清らかな煙にのって、ご先祖様の魂は、あの世にかえると言われてきました。

また、世界遺産の白川郷にある合掌造りの茅葺屋根にも、「おがら」が使われていることをご存じでしょうか。
茅葺屋根の下地になる一番下の層に、「おがら」が敷き詰められているのです。

軽くて、湿気を吸収する吸湿性に優れ、嫌な匂いを消してくれる消臭効果もあるので、建築材料として適しているのでしょう。
麻は、穢れ(けがれ)を祓う植物だと言われているので、あらゆる災いから家を守ってくれる、という意味もあるそうです。

今では、貴重な材料になった「おがら」ですが、古き良き風習はこれからも受け継いでいきたいですね。


*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中  ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。


『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、

毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。



香りの散歩道TOPへ
 /  TOPへ  / 歳時記へ