香りの散歩道 |
墨絵・朝野泰昌 |
「朝野家 香りの散歩道」 この番組は、山陰 湯村温泉、朝野家の提供でお送りします。 今日のお相手は、私、木村匡也です。 |
京都の街が、祇園祭で賑わう7月。 今から1100年以上前の平安時代に、都で疫病が流行したとき、当時の国の数と同じ66本の矛(ほこ)を立て、疫病退散を祈願したことに由来するお祭りです。 毎年7月1日に始まり、31日の疫神社夏越祭(えきじんじゃ なごしさい)で幕を閉じる。 この祇園祭の期間中、町家の軒先や床の間などに、魔除けとして飾られる花があることをご存じでしょうか。 檜(ひのき)の扇(おうぎ)と書いて「檜扇(ひおうぎ)」。 宮中の儀式などで使われていた扇と、同じ名前を持つ花です。細くて長い葉っぱが重なり合う姿が、檜の薄い板を何枚も重ねてつくられた扇を、広げたときの様子に似ていることから、その名がついたとか。 なんとも風流な見立てですね。 花の色は、明るいオレンジや黄色など。 赤いまだら模様のある6枚の花びらが、緑の葉っぱに映えて綺麗です。 そのうえ、暑さにも寒さにも強く、病気にかかりにくいことから、魔除けの花として飾られるようになった、と言われています。 けれど、最近は京都でも、檜扇の花を知らない人が増えているとか。 「祇園祭に飾る風習を、なんとか伝えていこう」と、子どもたちが、この花を大切に育てている小学校もあるそうです。 もちろん、檜扇は京都だけのものではありません。 先人たちが信じたそのチカラで、みんなを守ってくれる花になるといいですね。 |
*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中 ↓mp3です。
wmp等でお聞き下さい。
毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。 香りの散歩道TOPへ / TOPへ / 歳時記へ |