明治3年の9月19日、すべての人が、苗字を名乗ることを許されました。 それまでは、貴族や武士など、特定の人々しか苗字を持つことができなかったのです。 という訳で、今日9月19日は、「苗字の日」という記念日になりました。 日本人の苗字は、30万種類以上あると言われています。 この数字には諸説あるようですが、それにしても大変な数ですね。 香りの話題をお届けしているこの番組にちなんで、「香り」という漢字がつく苗字を調べてみたのですが、それだけでも実に多彩です。 香る山と書いて「香山(かやま)」さん。 香る川で「香川(かがわ)」さん。 香る月(つき)と書く風流な苗字の「香月(かづき)」さんは、「香月(こうづき)」さんと読む方もいらっしゃるでしょう。 そして『朝野家・香りの散歩道』の「朝」と「香り」を組み合わせた、「朝香(あさか)」さんという苗字も見つけました。 朝香と言えば、明治時代に創設された朝香宮(あさかのみや)という皇族の宮家をご存知でしょうか。 この番組でも紹介したことがある東京都庭園美術館は、もともと朝香宮家の邸宅でした。 アール・デコの館とも呼ばれる美しいこの邸宅には、西洋文化の香りが漂っているような気がします。 「香り」という字に限らず、苗字にはそれぞれに歴史や意味があるようです。「苗字の日」の今日、みなさんも先祖からのメッセージを読み解いてみませんか。
*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中 ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。
9月分は現在放送中に付き、もう少々お待ちください。
*『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、
毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。