香りの散歩道


朝香宮邸の香水塔


墨絵・朝野泰昌



おもてなしの国といわれる日本には、国の迎賓館が二つあります。

明治時代を代表する洋風建築で国宝にも指定されている「迎賓館赤坂離宮」と、平成17年に開館した和風建築の「京都迎賓館」。
どちらも一般公開されているので、参観された方もいらっしゃるでしょう。

そして、もう一つ。
赤坂離宮が迎賓館になる前に、日本初の迎賓館として使用されていた建物が、今もあることをご存じでしょうか。

大正14年、パリで開催されたアール・デコ博覧会を訪問した日本の皇族、朝香宮(あさかのみや)ご夫妻が、その美しさに魅せられて、フランス人の芸術家に部屋の設計を依頼したといわれる邸宅で、現在は東京都庭園美術館として一般公開されています。

そこに至るまでにはさまざまな歴史があり、昭和30年から20年間、国の迎賓館として使用されていました。
その東京都庭園美術館では、6月12日まで『旧朝香宮邸物語』と題した建物公開展が開催されています。

建物に足を踏み入れると、そこは美しい装飾が施されたアール・デコの世界。
なかでも目をひくのが、「香水塔(こうすいとう)」と呼ばれる白い大きなオブジェです。

朝香宮邸だった時代には、噴水として使われていたそうで、水を流しながら香水の香りを漂わせてい
たという逸話から、香水塔と呼ばれるようになったとか。

今では水も香水も使われていませんが、訪れた際にはぜひ、部屋に漂う香りを想像しながら、美しい建物の歴史に思いをはせてみませんか。


*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中  ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。

5月分は現在放送中に付き、もう少々お待ちください。


『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、

毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。



香りの散歩道TOPへ
 /  TOPへ  / 歳時記へ