香りの散歩道 |
墨絵・朝野泰昌 |
|
![]() |
明日、2月9日は、日本を代表する文豪が生まれた日です。 今年は生誕150年を祝って、漱石の人生や作品に、ますます注目が集まっているようですね。 漱石が生きた明治という時代は、日本に西洋文化の新しい波が押し寄せた時代。 明治41年、漱石が新聞に連載した小説「三四郎」には、香水が登場する印象的な場面があります。 美穪子が買い求めたその香水は、物語の最後に再び登場します。 紫色の小さな花を咲かせる甘い香りのヘリオトロープは、日本では香水草(こうすいそう)、フランスでは恋の花と呼ばれています。 夏目漱石がなぜ、数ある香水の中からヘリオトロープを選んだのか・・・その思いを香りで想像してみると、小説の味わいがよりいっそう深みを増してくるかもしれませんね。 |
|
*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中 ↓mp3です。
wmp等でお聞き下さい。 2月分は現在放送中に付き、もう少々お待ちください。
毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。 香りの散歩道TOPへ / TOPへ / 歳時記へ |