香りの散歩道


南瓜で風邪予防 

墨絵・朝野泰昌

今日、11月7日は「立冬」です。大根や白菜など、冬になるとおいしくなる野菜はたくさんありますが、冬の瓜(うり)と書く冬瓜(とうがん)は、夏が旬の野菜です。

では、なぜ冬という字が使われたのでしょうか?
一説によると、夏に収穫して傷をつけずに置いておけば、冬まで保存できることから、その名がついたとか。


また、南の瓜と書く南瓜(かぼちゃ)は、冬至に食べると「風邪をひかない」と言われていますが、これも本来は夏の野菜です。
冬瓜よりもさらに長期保存ができ、栄養価も高いことから、冬の貴重なビタミン源といわれてきました。

ですから、冬至に食べて風邪を予防するという習慣が生まれたのですね。
冬至に食べる南瓜については、こんなことわざもあります。

「冬至かぼちゃに年取らせるな」。
いくら保存がきくといっても、味も栄養も落ちてしまうため、年を越さずに食べてしまいなさい・・・という台所の知恵です。
今は一年中、新鮮な南瓜が手に入るので、このことわざを聞いてもピンとこないかもしれませんね。

さて、今年の冬至は12月21日。まだまだ先だと思われるかもしれませんが、先人の知恵にならって、立冬の今日から、南瓜で風邪予防をはじめませんか。


*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中  ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。

10月分は現在放送中に付き、もう少々お待ちください。


*このコーナーは毎週水曜日に日本海新聞で掲載しています



香りの散歩道TOPへ
 /  TOPへ  / 歳時記へ