今日9月9日は、健康長寿を願う「重陽の節句」です。 平安時代から続く伝統行事で、別名「菊の節句」と呼ばれていることは、皆さんご存知でしょう。 一説によると、その昔、見渡す限り菊の花が咲いている里があり、花のしずくが落ちる川の水を飲んでいた住民たちは、百歳を越える長寿だった・・・という、中国の「菊水伝説」が日本に伝わったのだとか。 それが転じて、菊の花びらを盃に浮かべた菊酒を飲んだり、菊の香りを移した綿で体を拭くと、若返るとも言われています。 そして、「重陽の節句」には、もう一つの別名があります。 江戸時代に生まれた「後の雛(のちのひな)」と呼ばれる風習です。 春に仕舞っておいた雛人形をこの日にもう一度飾り、虫干しをすることで大切な人形を長持ちさせる慣しなのですが、ご存知でしたか。 「桃の節句」は、女の子の幸せとすこやかな成長を願って雛人形を飾りますね。 それに対して、「菊の節句」は、家族の健康と長寿を願う思いも込めて雛人形を飾るため、「大人の雛祭り」とも呼ばれているそうです。 同じ雛人形でも、桃の花に彩られた春の顔と、気品ある菊の花が添えられた秋の顔は、違って見えるような気がするのですが、いかがでしょうか。 「重陽の節句」、「菊の節句」、そして「後の雛」の今日、皆さまのすこやかな日々を、心よりお祈りしています。
*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中 ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。
7月分は現在放送中に付き、もう少々お待ちください。
*『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、
毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。