松平不昧公の没後200年に当たる今年は、お茶に関するイベントが数多く催されていますね。
島根県立美術館では、大名茶人と呼ばれる不昧公の足跡を辿り、その功績にあらためて目を見張る展覧会が開催されています。
もう、ご覧になりましたか。
国宝や重要文化財に指定されている茶道具が展示されるなか、不昧公直筆の書に目を止める方も多いとか。
茶の湯の本意について、不昧公は、こんな一文を残しています。
「時世のうつりゆきをわきまえず、
一つ所に足を止めて移行を知らざるものは生涯の下手と申すべき也」
時代の好みや思想の変化を意識することなく、「これまではこうだったから」と足を止め、ただ守るだけの茶は最もつまらないと、慣習にとらわれず、時代と共に変わっていくことをすすめています。
いい道具や美術品を見極める目利きの素晴らしさで、わが国の文化財保護を先駆けるコレクターになり、茶道具や和菓子づくりを奨励して、松江藩の財政危機を立て直すなど・・・時代を先取る革新的なことを成し遂げた、不昧公らしい言葉ではないでしょうか。
そして、200年の時を超えた今、不昧公の精神を受け継ぐように、自由なスタイルでお茶を楽しむ人たちが増えつつあります。
茶籠に道具を入れて持ち歩けば、どこでも茶会ができるという、そんな気軽なお茶との付き合い方も、素敵ですね。
|