香りの散歩道


江川太郎左衛門のパン焼き窯


墨絵・朝野泰昌



今日4月12日は「パンの記念日」。
日本で初めて、パンが焼かれた日といわれています。

ときは天保13年。
江戸幕府が外国船を打ち払おうとするなど、太平の世が騒然としはじめた時代です。
外国に攻められることを危惧した幕府は、防衛策を立てるように命令し、それを受けて誕生したのが日本初の乾パンでした。

乾パンといえば、今では非常食の定番ですが、もともとは、戦(いくさ)のときの兵士の食糧として焼かれたものだったのです。

このアイデアを思いついたのは、伊豆の韮山代官(にらやまだいかん)だった江川太郎左衛門(えがわ・たろうざえもん)です。
本土で戦うようなことになったとき、戦場でいちいち握り飯を作ることはできない。

火を起こせば居場所がわかり、たちまち攻撃されてしまう・・・
そう考えた太郎左衛門は、長崎のオランダ屋敷で料理人をしていた人物に協力してもらい、日持ちが良くて持ち運びやすいパンを作ることにしました。

韮山の自宅にパン焼き窯を設け、初めてパンを焼いたのが天保13年の4月12日だったとか。
以来、各藩がこぞってパンを焼くようになり、貯蔵をして外国の攻撃に備えるようになったそうです。

「パンの記念日」といえば、ふわふわもっちり、甘い香りがするようなパンの話を想像されたかもしれませんが・・・
実は、国を守る兵士の食糧として焼かれた、乾パンに由来する記念日だったのですね。


*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中  ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。

4月分は現在放送中に付き、もう少々お待ちください。


『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、

毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。



香りの散歩道TOPへ
 /  TOPへ  / 歳時記へ