香りの散歩道


歓喜の歌

墨絵・朝野泰昌
師走の声を聞くと、あるクラシックの名曲を思い出します。
「歓喜の歌」として知られる、ベートーヴェンの交響曲第九番、第九(だいく)。
その力強い歌声が、山陰にも響き渡る季節になりましたね。

「県民手づくり第九コンサートin 島根」や、「県民による第九 鳥取公演」に、合唱や演奏で参加される方もいらっしゃることでしょう。

この曲が初めて演奏されたのは1824年、今からおよそ200年前のことです。
ベートーヴェンは、ドイツの詩人シラーが書いた「歓喜に寄せて」という詩に感銘を受けて、曲をつけたいと思い立ち、第九を作曲したといわれています。
シラーの詩を合唱用の歌詞にするため、ベートーヴェンが自ら言葉を足した部分もあったとか。

ドイツのベルリン国立図書館には、ベートーヴェンが残した自筆の楽譜が所蔵されています。
一度書いた音符の上に、修正が加えられた楽譜は、お世辞にも読みやすいとは言えません。
その苦悩の跡が、名曲が生まれるまでの過程を想像できる、貴重な資料になっているそうです。

この楽譜は、ユネスコの「世界の記憶」に登録されています。
記憶にとどめておきたい歴史的文書などを、保存して公開する取り組みです。
山陰で開かれる第九のコンサートも、大切な記憶を未来へ伝える役割を、担っているのでしょうね。


*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中  ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。


『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、

毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。



香りの散歩道TOPへ
 /  TOPへ  / 歳時記へ