香りの散歩道


マニキュアの歴史

墨絵・朝野泰昌
今日からの一週間は、秋のお彼岸です。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、そろそろ秋のおしゃれを楽しみたいものですね。

まずは、爪の先から。
マニキュアの色を、秋らしい色に変える方もいらっしゃるでしょう。
その日の装いに合わせて選べる、色とりどりのマニキュアは、気分を上げてくれるアイテムでもあります。

そんなマニキュアの歴史は古く、紀元前3000年頃のエジプトまでさかのぼります。
王族をはじめとする富裕層の人々は、ヘナという植物の花の汁で、爪を赤く染めていたそうです。

魔除けの意味もあったようですが、あのクレオパトラも、爪や唇に色をつけていたとか。
当時は、ヘナの花がマニキュアや口紅の役割を果たしていたのです。
位が高い人ほど色が濃かった、という説もあるので、富と権力を持っていたクレオパトラの爪は、真っ赤だったのではないでしょうか。

日本でも、平安時代にホウセンカの花で爪を染めることが流行したそうです。
夏から秋のはじめにかけて、赤い花を咲かせるホウセンカの別名は、爪という字に紅色(べにいろ)の紅(べに)と書いてツマベニ、または、ツマクレナイと読みます。
その名前が物語るように、日本のマニュキュアのルーツも植物だったのですね。

そして今、日本のネイルサロンは、世界でもトップクラスの技術とセンスがあると言われています。
皆さんも、爪のお手入れをして、秋のおしゃれを楽しみませんか


*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中  ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。


『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、

毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。



香りの散歩道TOPへ
 /  TOPへ  / 歳時記へ