香りの散歩道


広重の作「東海道遊暦雙六」


墨絵・朝野泰昌

「山陰旅行を計画しているのですが、おすすめのおみやげがあったら教えてください」。

もしも皆さんがこう聞かれたら、何と答えますか。

買って楽しい、もらってうれしい旅のおみやげ。

どこにどんな名物があるのか、前もってリサーチするのは、江戸時代の人々も同じだったようです。
物見遊山の旅が、庶民の間で流行しはじめた江戸時代の後期。
ガイドブックがわりに使われていたものの一つに、道中双六(どうちゅうすごろく)があります。

旅の行程を双六にしたもので、浮世絵師の歌川広重(うたがわ・ひろしげ)や葛飾北斎(かつしか・ほくさい)が描いた道中双六が、今も残っています。

広重の作と伝えられる「東海道遊暦雙六(とうかいどう・ゆうれき・すごろく)」のふりだしは、江戸の日本橋。
上がりは京都の清水寺で、そこにたどり着くまでのマス目に、東海道沿いの風景や名物が生き生きと描かれています。

日本橋を出発して最初の宿場、品川の名物は海苔。
小田原は梅干しで沼津は鰹節、桑名の焼き蛤に草津の姥が餅(うばがもち)。
食べものだけでなく、大森の麦わら細工や鳴海(なるみ)の有松絞(ありまつしぼり)など、街道みやげとして人気のあった工芸品も紹介されています。

今見てもワクワクするような道中双六は、江戸っ子の旅ごころを大いにかきたてたことでしょう。
現代版の山陰道中双六を作るとしたら、皆さんの町からはどんな名物を紹介したいですか。



*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中  ↓mp3です。 wmp等でお聞き下さい。



*このコーナーは毎週水曜日に日本海新聞で掲載しています



香りの散歩道TOPへ
 /  TOPへ  / 歳時記へ